第10回しみずママチャリライド 次郎長ライド O笠原 |
■ホームへ | |
↑上のページへ |
♪清水湊の名物は~、お茶の香りと男伊達~
自転車に乗って清水の街をもっと知ろうという『しみずママチャリライド』
YMCCは2011年の第3回から参加しています。
私は昨年の第9回からから参加しはじめました。
清水といえば『街道一の大親分』清水の次郎長ははずせません。
今回は、第10回の記念ライドということで、次郎長親分の歴史をたどろうというもの。
名付けて、『次郎長ライド』
ちょいと霞んでいますが、良い天気
富士山はほとんど見えませんなぁ
集合時刻のかなり前に清水に到着。ちょっと早すぎたなか~。脚ならしに港に行ってみました。
おっとぉ!あれに見えるは、地球深部探査船『ちきゅう』のやぐらではあ~りませんか。
もっとよく見えるところを~~と袖師のほうに行ってみたけど、ダメでした。
とってもザンネンですぅ。
あとでちゃんと見ることができました。
そろそろライドが始まる時間なので、集合場所に向かいます。
集合場所の清水駅に着いたら・・・あれ?T田さん?
「サイクルトレインやらなかったんだ?」と声をかけたら・・・
な、な、なんと!集合場所を間違えて、新静岡でなく清水に来てしまったらしい。
あらまぁ。やっちまいましたか。
ライドスタッフにお願いして、新静岡にいる実行委員長の「いいんちょ」に連絡してもらいました。
さて、「清水の次郎長」って言われて、真っ先に思いつくのは・・・
やっぱり「石松三十石船」でしょう。
あの自分の名前を言ってもらえないもどかしさと
「江戸っ子だってね」「神田の生まれよぉ」「寿司を食いねぇ」
のくだりは何遍聞いても面白かったね。
開会式です
プロデューサーのご挨拶 委員長(いいんちょ)のご挨拶とスタッフの紹介
5人ほどの班に分かれて、時間差で出発。
覚えてますか?『袖師』のときに走った道です
清水市電廃線跡の遊歩道を庵原川に向かいます
道々スタッフさんがいろいろ案内してくれます。
(ママチャリライドのいつものスタイル)
今回は「次郎長ネタ」をこってり、たっぷり。
庵原川沿いは桜並木
春に来たいなぁ。
庵原川は、
『庵原川の仲裁』(甲州津向の文吉と駿州和田島の太左衛門が庵原川でやった喧嘩の仲裁を次郎長がやった)の現場で、次郎長の名前が世に出た出来事です。
川沿いの運動公園で昼食
興津の蒲鉾屋さんの揚げはんぺん と オニギリ
ちょっと、足りないなか~
なんか捜し物をしているお嬢さん
何探してるんですか?
見つけたよ~と見せてくれたのは
四つ葉のクローバーでした。
午後からは『次郎長モード』全開です
まずは、
次郎長さんの生まれた家
けっして大きな家じゃありません。が、
歴史はここから始まったわけです。
次郎長さんの生涯については、いろいろなサイトがありますので、検索してください。
私がここに書いたって、コピペですから。
「咸臨丸の事件」の『壮士墓』の門です
(詳しく知りたい方はこちら「次郎長翁を知る会」をごらんください)
「死有万生」 「生無一日歓」
「生きて一日の歓びなく、死して万世の名あり」という意味だそうです
清水港に来ました
「次郎長堤」
それまで清水港は「川の港」だったんだそうです。
親分が清水港を「海の港」にするために築いたんだそうです。
これによって、大きな外洋船が接岸できるようになり、今に繋がるというわけです。
現存しているのはここだけだそうで、こっちっかたが海。むこっかたが陸です。
閑話休題
ここから、地球深部探査船『ちきゅう』のやぐらがよく見えました。
話を次郎長親分に戻しましょう。
次郎長親分が作った船宿「末廣」
移築したんだそうですが、当時と同じ形だそうです。
元あったところは、さきほどの『次郎長堤』があったあたりです。
中に入ってみましょう。
「ゆび饅頭」?・・・私はかなりアブナイ想像をしてしまいました。
まさか、●●●の形じゃないよね。
答はのちほど
石蔵です。
「伊豆石」を使ってます。
伊豆石ってのは2種類あるんだそうです。
私には区別はわかりまっせんが、船で伊豆から持ってこれるので、清水は土蔵より石蔵が多いそうです。
参加された方に研究されている方がいらっしゃいまして、いろいろ教えてもらいました。
昔は全体に漆喰が塗られていたらしいんですが、ほぼ全部落ちちゃって、石の肌が見えてます。
これは、これでカッコイイと思います。
6月クラブランで宇都宮に行きました。あそこは「大谷石」の石蔵がありました。
で、これが「ゆび饅頭」
よかった、●●●の形じゃなかった。
次郎長親分が、店先に並んでいる饅頭をゆびで「ムニュッ」とやって、「こんなんじゃ売り物にならんだろ」ともらっちゃったのがいわれだそうです。
ひでぇ客だ (^_^;
近所で遊んでいる子供達にあげたんだそうですが。
このレポートの最後の方に「ゆび饅頭」のパッケージの写真があります。「ムニュッ」とやって子供達にあげている親分の絵です。
お次は・・・
お稲荷さんに来ました。 美濃輪稲荷神社です。
びっしり並んだ赤い鳥居が「おいなりさん」してます
左下にうっすらですけど「山本長五郎」の文字が見えます。
拝殿ですが、火事で焼失したんだそうです。
付け火だそうです。
バチあたりめが!!!
ここは次郎長親分の菩提寺
アニメ「天地無用」にこんなの出てませんでしたっけ?
ガーディアンの 阿座化〔あざか〕 と 火美猛〔かみだけ〕でしたっけ。
生家から菩提寺まで。ぐるっと回って帰ってきました。
楽しいライドも終点です。
ありがとうございました。
『広沢虎三』でしか清水の次郎長を知らない私には、とっても新鮮でした。
閉会式です
丁半で勝った人にプレゼントがあります!
T田さんはシブ~~い次郎長一家の手ぬぐいをもらいました。
次郎長一家二十八人衆 勝運手ぬぐい
私は「ゆび饅頭」をもらいました。
親分が饅頭を「ムニュッ」としている図です。
二人参加して、二人ともプレゼントGETです!
しみずママチャリライドのみなさん。楽しいライドありがとうございます。
また参加します。
(しみずママチャリライドのブログはこちらです)
第10回しみずママチャリライド 次郎長ライド | ■ホームへ | |
↑上のページへ |