2011年9月
横浜市内マップリーディング
■ホームへ
↑上のページへ
←前へ 次へ→

基本データ

クラブラン実施日 2011年9月11日(日)
クラブラン名称 横浜市内マップリーディング
コース概略 高島中央公園⇒神奈川区羽沢町⇒保土ヶ谷区今井町⇒戸塚区舞岡町⇒南区永田山王台 (約30q?)
集合場所 高島中央公園
クラブラン担当者名 M山
レポート担当者 N雲、W邉、Y部、U佐美、M山
参加者 N雲、W邉、Y部、U佐美、M山 5名
天候 晴れ時々曇り

レポート本文

プロローグ
9月ミーティング当日まで内容が公表されてなかった9月のクラブラン。 当日、担当のK池さんから提示されたプランは、、、「防災意識を高めるランとして、各自地図を読んで添付のポイントへ向かう」でした。 うーむ。目的は良くわかる。しかし、各自バラバラで走ってクラブランと言えるのか??と悩みつつ、出した結論は参加人数が少ないので人数分ポイントを作って、先頭交代で行けばよいではないか!でした。

9月11日 天気は晴れ時々曇り
今日は日差しもちょっと和らぎ、サイクリング日和。集合の高島中央公園に行くと、すでにY部さんが待っている。今日はどうやって走るのかと早々の質問頂く。その後、U佐美さん、N雲さん、W邉さんとメンバが揃う。

みんな揃ったところで、いつものランと違うのでやや念入りにミーティング。
■本日のランの目的:各自が地図を読んで目的地に行くこと。
走行ルール: 人数分ポイントを設定したので、各自順番でその場で地図を受け取り、地図を読みながら目的地のポイントにたどり着き、次の人に渡すこと。
その他の人は地図を読む人の後ろに従う。
注意事項: いつものランと違って地図を読みながらなので、後ろの気遣いは不要、信号などで途切れたら、最後尾が声をかける。
走りながら地図を見ない。後ろに気遣うことなく、遠慮なく止まって地図を見てよい。
ちなみに設定したポイントは横浜市各区の最高標高地点=ポイントの数だけアップダウンがあるということ。さてさて、どうなるものやら、、、

<第1区間 高島中央公園⇒神奈川区羽沢町> 担当:N雲さん
最初にトップを務め、地図を見てカンで走り出しました。戸部の感じのいい住宅街を走っているうちはよかったのですが、いつの間にか方向がわからなくなり、16号を逆走してました。
 みんなにおかしいと指摘され、向きを変えて目的地に向かうことができました。自転車では地図を見て道路をなぞらないといけないことを改めて実感しました。
初めてトップを務め、トップの大変さを知りました。いつもの走りとは違い、ためになる楽しい企画でした。方向音痴についてきていただいた皆様に感謝です。

<第2区間 神奈川区羽沢町⇒保土ヶ谷区今井町> 担当:U佐美さん
地図をバトンタッチして次の目標、保土ヶ谷区今井町の横浜カントリークラブに向かいました。しばらく16号八王子街道を北上したものの、途中急に方向に自信がなくなってしまいました。(二俣川までM山先導、その後、離脱)でもみなさんのアドバイスのおかげで、なんとか相鉄線の踏切を渡って二俣川駅南口へ出ました。ここ、二俣川駅南口には私は初めて来ました。駅前からの急峻な坂道に商店街が造られており、遠くにはこんもりとこども自然公園が見えていい感じです。ここから風景がのんびりした感じになってきて、最後は快適に丘を登って目標の横浜カントリークラブに到着しました!
私にとって初めてのYMCCクラブラン、楽しかったです。有難うございました。
第2区間9km

<第3区間 保土ヶ谷区今井町⇒戸塚区舞岡町> 担当:W邉さん
今井町の最高地点(標高約92m)付近の某カントリークラブで写真に納まる。 少しの休憩で出発することにしたが相変わらず蒸し暑く、汗が止まらない。あまりの暑さでのどがカラカラ、皆さんから次の目的地は「コンビニ」! とリクエストが出る。
 先頭走者のタスキ「マップ」を受け取りましたが、この辺は以前走ったことがあるからマップリーデングのトレーニングにならないかな?と思いつつ出発。 出発地点が最高地点だからしばらくはダウンヒル。まずは東戸塚駅に向けて降下?開始した。
 程なく東戸塚西口のコンビニに到着。この辺は標高30mくらいと思う。
はてはて、これから目的地の舞岡公園(標高約94m)まではジワジワ登っているんだろうから、W邉は「ミックスサンド」を胃袋に放り込み、我がハートエンジンに「気合」を入れる。各自それぞれに好みのエネルギーをエンジンタンクに注入していたようだ。
 東戸塚駅からは私のポタリングコースなので、参加者の皆様には私の買い物ルートをご案内してしまうことになった。(細かい道を通ってしまい、ゴメンナサイ)某Bリジストン工場の敷地内を経由して、舞岡町の山沿いの道を通り舞岡公園への登りにかかった。ここで皆様のハートエンジンに頑張ってもらい、全員舞岡公園の最高地点付近に到達。(12:30位)
92m〜30m〜94mの横浜の特徴的なアップダウンでしたが参加者全員で大満足。
記念撮影して、次はまた今来た道を戻るルート(当然ダウンヒル!)に決定。

また出発点に戻るルートにしたので、W邉がそのまま道案内。
やっぱりダウンヒルは気持ちがいい。 あっという間に舞岡入口に到着。 ちょうどお腹も減ったときなので、近くの食堂で食事会を開催することに全員のサイン一致。
蕎麦屋で駆けつけ三杯のヒヤで乾杯。
(汗をかいたときは、コップ三杯くらいはすぐに飲めちゃいますね。水分+塩分補給を忘れないよう、熱中症予防には各自で気をつけましょう。)
 食事しながら本日のルート確認&次の予定確認実施。 
この暑さじゃ完走は厳しいから、次のポイントの南区山王台は全員での行動はパスすることに決定。 食事後に解散となりました。(14:00位かな?)
横浜の街中を巡る、楽しいランでした。

<第4区間 戸塚区舞岡町⇒南区永田山王台> 担当:Y部さん⇒U佐美さん
Y部)舞岡公園から一気に坂を下って一国にでました。東戸塚のダイエーの蕎麦屋でミーティングの結果、ここで解散!となり、当初予定のコースは一部割愛となりました。
Y部担当だったこの欄はなくなってしまい、ちょっと残念です。
U佐美さんが山王台経由で帰宅予定なのでグループとしては無罪でしょうか?
U佐美)解散後ですが、帰り道でもありましたのでレポートします。東海道を上り、山谷交差点を右折し平戸桜木道路に入ります。 ほどなく横横道路の下をくぐり、左の坂を登れば永田山王台です。
 具体的な目標物は電波塔と昼食時に情報を得ていたので、見回すと山王台ゴルフ練習場の隣に小高い丘とアンテナを発見! 近くまで行くと丘のふもとは階段でした。
やむなく自転車を担いで登ると階段はすぐ終わるのですが、山道になってかなり深いヤブです。あとは自転車を押して電波塔の下まで50mくらい、そこはKDDIの無線局でした。ふだん何気なく使っている携帯電話にもこんな設備が使われているんだと勉強になりました。
 記念写真を撮っていたら、ヤブ蚊の総攻撃に遭って両足を20ヶ所以上刺されました。(笑) マップリーディングの目標でなかったら一生来なかったと思います。
痒かったけれど面白かったです。
第4区間7.5km

エピローグ 
Y部)今回のランは横浜のある面を再認識した感があります。坂が多い街とは市民の多くが知っているわけですが、実際、走ってみると坂の中で暮らしている日常をあらためて感じました。(津波対策は十分対応できる自信はつきました。)
 私、Y部はへとへとでコース変更もメンバーの皆さんのお気使いかと思われます。
ペースもY部調で、さぞかしお疲れかと察します。皆さん、ありがとうございました。
マップリーディングは丁度オリエンテーリングの自転車版でしょうか。
ゲーム性もあって楽しいものでした。但し、区間交代のリーダーを私は逃げてしまいました。
言い訳はしません、ごめんなさい!

M山)どうなることかと思いきや、概ね皆さん、それぞれ楽しめたようで何よりです。
短い距離ながらも地図を見ながらグループを率いて先頭を走って頂くのはよい経験となったのではないでしょうか? 初めての形態のランでしたが、たまには少人数でこんなランも楽しいのでは思った次第です。皆さん、お疲れ様でした。

2011年9月
横浜市内マップリーディング
■ホームへ
↑上のページへ
←前へ 次へ→