2014年6月クラブラン 「宇都宮 ジャパンカップ+大谷観音」 |
■ホームへ | |
↑上のページへ | ||
←前へ | 次へ→ |
開催日 | 2014年6月15日(日) |
---|---|
名 称 | 「宇都宮 ジャパンカップ+大谷観音」 |
行 程 | JR宇都宮駅⇒ジャパンカップサイクルロードレースコース⇒大谷観音⇒大谷石資料館⇒JR宇都宮駅 走行約41q 道程の難易度:かるい |
集合場所 | JR宇都宮駅10:00集合、10:30出発 |
担当者名 | O笠原 |
報告者 | O笠原 |
参加者 | U佐美、S山、O笠原(案内人) 合計3名 700Cロード2機、20吋小径車1機 |
天候 | 晴れ |
梅雨空がキレイに晴れわたり、暑くなりそうな予感。
天気が悪けりゃ他人のせい。天気が良ければ自分の手柄。参加メンバーの日頃の行いがよいので、みごとに晴れました。
たった3人の開催となってしまいましたが、がんばって行きましょう!
宇都宮駅を出発して、しばらく走ると二荒山神社。
ここはジャパンカップのクリテリウムで使うんじゃなかったっけ?
二荒山神社
ジャパンカップ・サイクルロードレースのスタート/フィニッシュラインは赤川ダムのそばだけど、そこまで行ってから一周するとちょっと面倒くさいので、田野の交差点をスタート/フィニッシュラインにすることにした。
宇都宮駅から10kmほどで田野の交差点。
昨年のレースのポスターが残ってました
ここでちょっと休憩。軽く補給しましょう。
アンコ好きなもんで、おまんじゅう
軽くですよ。軽く。
U佐美さん、何食べてるんですか
ちょっと硬いとぼやくU佐美さん
しんじらんね〜〜。
そこにskyのジャージを着たファミリーが到着。
坊やのあまりのかっこよさに撮らせていただきました
古賀志を越えてきたそうです。S山さん、負けられませんよ。
U佐美さんのお食事も終わったようなので、そろそろ出発しましょうか。
スタートして林に入るとすぐにキツメの坂。(8% 300m)登り切れば木漏れ日の中。木々の間を通る風が気持ちよい。
途中に分岐があって、レース中は右折。最終周回は直進。我々は右折して「萩の道」に向かう。
坂(7% 300m)を越えると視界が開けて麦畑の脇を進む。
このカンバンを見たら気合いを入れましょう。
1.3km先に坂が待っています。
まず、ちょっと登ります。
本番はもっと先
左側に池がみえたらいよいよです。たったの300mですが、13%あります。
ガツン!と登る鶴CCの上り
これが見えたら山頂はすぐそこ
坂を下ると、レースのスタート/フィニッシュライン
スタート/フィニッシュライン
呼吸を整えて、水分補給して・・・次は古賀志林道です。
ダム湖の湖尻を過ぎるとゲートがあって、林道のスタート。
林道の入り口にブリッツエンのジャージを着た人が数人。でもジャージが青なんだよね。ブリッツエンのジャージって赤じゃなかったっけ?今年から変わったのかな?
鶴CCより斜度はないけど、距離はある
距離は約1km。 斜度は平均で8%くらいでしょうか。
ところどころに消えかかったロードペイントがありました。
山頂が見えてきた
山頂
がんばれ!もう少しだ!
U佐美さんが蛇行しているのはS山さんのサポートのため
決して脚が売り切れたのではありません
山岳賞
S山さん、鶴CCも古賀志林道も勝ちました
あとは下るだけです。慎重にいきましょう。
下ったところに牛
牛はいるけど、アイスはありません
田野のコンビニでふたたび休憩。
これは気が付かなかった
さぁお昼にしましょう。みごとにミスコースして迷走。U佐美さんのスマホで調べたり、S山さんに聞きにいってもらったり。
ご迷惑をおかけしました。
お目当てのお店に到着。
とんかつ屋さんらしい「たけし」
とんかつ以外のメニューも充実してました
私とS山さんはロースカツ定食
U佐美さんは鶏の唐揚げ定食
量が・・・すごい
おなか満タン。次に向かうのは大谷観音
まずは「大谷公園」
平和観音
27mあります
横から見ると、へらべったい
平和観音の肩のあたりまで登れます。
大谷観音の大谷寺が俯瞰できます。
岩にめり込むように建っています
近くの寄るとすごい迫力です。
大谷観音は高さ4m。日本最古(平安時代の作らしい)の磨崖仏だそうです。
他にも釈迦三尊像、薬師三尊像、阿弥陀三尊像の磨崖仏があります。
それぞれ時代が異なるようですが、江戸初期から鎌倉時代らしいです
『お手綱』という五色のリボンのようなものが飾ってあり、それに触れると観音様のお手に触れたことになるんだそうで、
お手綱を持って、シェイク、シェイク、シェイク
お庭にまわってみました。
弁天堂があって、その脇に白蛇がいます。
白蛇は弁天様のつかわしめ。
なぜると良いことがあるそうです。
池に睡蓮が咲いてました。 コウホネ(河骨と書きます)も咲いてました。
続いて向かったのは「大谷石資料館」
大谷石は平安時代から建築資材として切り出されていたそうです。
資料館には、背負って搬出している写真がありました。ひたすらビックリです。
先日走った清水には「伊豆石」を使った石蔵があります。
ここ大谷は大谷石を使った石蔵がたくさんありました。
なまこ壁の土蔵よりモダンに見えます。
地下の採石場にはいってみましょう。
外は30℃。中は9℃。
中はものすごく広い。
これだけの空間が出来るほどに切り出されたわけです。
中島みゆきさんが、コンサートやったというキオクがあります。
紅白で中継したんじゃなかったかな。
なにかがあるんですが、薄暗くてよく判りません。
右側が「考える人」みたいなの。
右側は足?(八墓村か?)・・・逆立ちした人のようでした。
闇の中になにかがいるみたい。
蟲でしょうか。
コンデジではまるっきりの光量不足。「なにがなにやら」という写真ばかりでした。
鍾乳洞とはひと味ちがう人口の洞窟はフシギさはないものの、人の力のすごさを感じます。
宇都宮に戻って、餃子で軽く一杯。あっ!餃子像の写真を忘れてしまいました。チャンチャン
2014年6月クラブラン 「宇都宮 ジャパンカップ+大谷観音」 |
■ホームへ | |
↑上のページへ | ||
←前へ | 次へ→ |