最終更新日: 2006年11月12日
クラブラン>2006年>11月 クラブラリーin美山
クラブラリーin美山れぽーと(その1)

11月のサイクリングは、京都の美山で行われた第37回全国クラブラリー参加です。

好天に恵まれた11月4日~5日、参加メンバ9名で秋の気配が深まる京都を走ってきました。

11月4日

10:00
京都駅の山陰線ホームに全員集合。ちなみに、京都から園部の間は山陰線とは呼ばずに嵯峨野線になっているとは知らず、京都駅でとまどってしまいました。 

途中までは混雑していた車内も嵯峨嵐山駅で大半の観光客が降りるとローカル線の旅です。電車はワンマン運転で降りるときは電車の一番前のドアしか開かないので注意が必要です。 

11:30 
予定通り和知駅到着。会長のWさんは四国からの久しぶりの参加です。
快晴でちょっと暑いくらいの天気です。駅前のスーパーで食料買い出し、地元の言葉を聞くと京都まできたなぁという実感がわきます。

12:10
集合写真を撮って駅前出発。本日の予定は、宿まで40km、標高差150m程度、静原から100mほどの登りがあるコースです。

美山方面の標識に従ってかるくアップダウンがあり、大野ダムあたりまで徐々に登りです。大野ダム付近で美山町にはいります。まだ昼を食べていないのでおなかがすいてきました。

 13:30
ダムを過ぎて平坦な道をしばらく走り、道路脇のコンビニ兼みやげもの屋で遅めの昼食です。
Fさんはアルコール燃料を仕込んで元気いっぱい。ここで美山牛乳というご当地牛乳を発見。個人的に美山という地名の響きは非常に親しみを感じるとともに、きっときれいな場所なんだろうと想像してしまいます。

14:10
100mほどの峠を登っていると、頂上手前の駐車スペースになにやら祭ってあるのを発見。
あとで調べてみると1988年の京都国体のマスコットで「未来くん」と判明、牛若丸のモチーフらしいです。ちょっと、周りの景色から浮いていますが、ずっとここで頑張っていると思うと健気です。

14:50
下ってしばらく走ると右手に茅葺きの家が見えてきました。近付くと「かやぶきの里」と書いてあり道路をはさんで左手には茅葺きの集落が広がっています。
自転車をおして一回り散策。すすきや柿といった秋の風情と茅葺き屋根がとても合っていて印象深いです。記念写真を撮って出発。

15:20
集合場所である河鹿荘に到着。受付で昼に発見した牛乳をもらったので飲んでみるとおいしい!

明るいうちに風呂に入ると露天風呂にはバラの花が浮かべてあり、ほのかな香りが疲れを癒してくれる。あー極楽極楽

 汗を流した後は、、夜まで待てずに宿の自販機のビールを飲み干し、夜は懇親会で日付がかわるまで飲んでしまう我々でした。ちょっと反省です。 


11月5日

9:10
今日も快晴、参加者全員で記念写真を撮ったあと、また来年の再会を約束して解散。
気温は20℃、さすがに朝は少し肌寒い。幸いにもさほど2日酔いもなく、元気に出発します。
コースは昨日の道を安掛まで戻り、周山街道(R162)で京都に下る予定です。

再び、かやぶきの里の脇を走り抜ける。まだ朝もやのなかに茅葺き屋根が現れると幻想的風景に思わず見とれてしまいます。

最初の峠は深見トンネル、手前にトンネルの上を行く道もあり、走ってみたい衝動に駆られるが閉鎖されていることもあり、思いとどまる。
トンネルを抜けると緩やかな下り。途中、上弓削あたりで街道と並行する集落を通り抜ける道を行くとクルマもなくのんびり走れました。

 11:10
周山町までくだったところで、道ばたに地Bと書いた旗を発見してしまった。
昼にはまだ早いが羽田酒造にて冷えた地Bを購入。宿でもらったおにぎりを道ばたでほおばる。Bがうまかったー 30分ほど休憩して出発。

さらに笠トンネルを通過後、つぎの中山トンネルは避けて旧道を行ったが、飛ばしていた先頭のN氏はトンネルを走り、出口で再会。ここまでくればあとは概ね下り、早めに京都に着けそうです。

 ひたすらR162を下り、京都へ。京福電鉄を横切り、花園で左折、クルマに気を遣って走ります。

14:50
御所を通り過ぎ、平安神宮に到着。観光を意識してなのか、やや朱色がけばけばしく見えます。結婚式を行ったばかりの花嫁さんや小さな舞子さんがいて賑やかでした。

早めに、京都駅で輪行してお土産を買う事にします。

 15:50
京都駅到着。さすがに人が多い。結局、線路を越えて南口に行って輪行しました。

  京都駅のお好み焼き屋で、無事到着を祝ってカンパイ!
事故もなく、18:06 の新幹線で帰途につきました。

                 Miyama