2011年1月 KCA初詣サイクリング |
■ホームへ | |
↑上のページへ | ||
←前へ | 次へ→ |
クラブラン実施日 | 2011年1月9日(日) |
---|---|
クラブラン名称 | KCA初詣サイクリング |
コース概略 | 大師西町児童公園−若宮神社−東扇島の東公園(片道 約8km) |
集合場所 | 大師西町児童公園 |
クラブラン担当者名 | M山 |
レポート担当者 | S原夫妻 |
参加者(敬称略) | M山、O野寺、T中、S石夫妻、H本、T桑夫妻、H立、S賀、S原夫妻 12名 |
風もなく穏やかな冬晴れの朝、新年初詣サイクリングにふさわしい日です。 9:20にT桑夫妻、H立さん、S賀さんらの師岡組が我家前に集合、早速出発しました。穏やかな天気のせいで、じきに毛糸の帽子が暑く感じられました。 鶴見川岸を下流にしばらく下った後、国道15号を過ぎてから裏道を通りつつ、10:10頃に集合地点の大師西町児童公園に到着しました。
今回の幹事クラブは大師CC、全部で約90名の参加とのこと。他のクラブメンバーも大勢集まっています。会費を支払い、若宮八幡宮のお守りを頂き、またイベントの最後に予定している抽選の券を選びました。今年の運はいかに?
まもなくYMCC参加者は全員集合、自転車は置いて皆で隣接した仁徳天皇を祀ったと言われる若宮八幡宮、そして境内にある「性と鍛冶屋の神を祀った」とされる金山神社にお参り、今年一年の安全と健康を祈願しました。若宮八幡宮は仁徳天皇の淀川治水工事の実績から大師河原干拓の総鎮守として東六郷にある八幡塚六郷神社より氏子の移住と共に分祀されたのがはじまりとされています。ピンさんはここまでの参加です。 自転車に戻り10:50に東扇島に向けて出発、途中132号線と産業道路の交差する付近のファミリーマートで昼食の仕入れとトイレ休憩。
再度出発して数々のプラント、タンク、倉庫の立ち並ぶ京浜工業地帯を通り抜け、しばらく行くと、川崎港海底トンネルに。自転車を押して地下にもぐり、トンネル内は往復の車道に挟まれた歩道を押して歩かねばなりません。それがなんと1キロも続きました。今回最大の難所か??歩行者もほとんどいないので自転車に乗って進みたいところですが、繰り返し「自転車は押してください」のアナウンスもあり、これは指示通り押して約15分で対岸に着きました。
対岸で運河を前に皆で記念写真、ここからは目的地の東扇島の東公園まですぐです。ところが公園の目の前でS石夫人が道路の減速鋲に乗り上げて転倒、頭を打ってしまいました。こぶができていたので近くのコンビニで氷、水とタオルを調達して冷やし、念のため大師CCの車で病院へ行って頂くことになりました。
さて東扇島東公園は新しく整備されたと思われる海辺のひろびろとしたきれいな公園です。羽田をひっきりなしに発着する飛行機がよく見えてそれだけでも退屈しません。天気も良かったので海ほたるや房総がよく見えました。運河の向こうの工場地帯の眺めも新鮮です。 ここで飲み物を頂いて、コンビニで買ったおにぎりやパンで昼食。しばらく海や飛行機を見て休憩しました。
13:30から賀詞交換会が始まりました。ビッグランやチャレンジランの表彰、各クラブの挨拶、そして抽選会、我がクラブではM山さんとS原(妻)だけが好運を引き当てました。そのころには病院で診察を受けたS石さんも合流できて、ほっとしました。
最後に記念写真をとって解散、S石さんは大事をとって車で家まで送ってもらうことに。そして、クラブ毎に帰途につき、我々も来た道を戻りました。 O野寺さん、M山さん、T中さんとは国道15号付近でわかれ、また師岡組で帰宅しました。一日の走行距離は自転車を押したトンネルを含めて40.3kmでした。 師岡組はその後家族も合流して魚民で新年会と相成りました。
- S原 -
2011年1月 KCA初詣サイクリング |
■ホームへ | |
↑上のページへ | ||
←前へ | 次へ→ |