2011年12月
歳末藤沢ほうとうラン
■ホームへ
↑上のページへ
←前へ 次へ→

基本データ

クラブラン実施日 2011年12月11日(日)
クラブラン名称 歳末藤沢ほうとうラン
コース概略 鎌倉駅~源氏山銭洗い弁天~梶原~深沢~遊行寺~境川CR~飯田牧場
~藤沢市亀井野ほうとう店「へっころ谷」   計15Km
集合場所 鎌倉駅西口時計台広場、9時30分集合
クラブラン担当者名 N沼
レポート担当者 N沼
参加者 U美、O湖、O橋、T崎、N川、N久、H本、M山、Y野、W田T、N沼 11名
天候 快晴

レポート本文

 昨日に引き続き気温は低いものの、本日も快晴、絶好のサイクリング日和である。担当が遅れると具合が悪いので、集合20分前に鎌倉駅西口の時計台広場に到着。ビックリ、半数以上の人が既に出走可能状態でスタンバイ。皆さん自宅から走ってきた模様、さすが!

 O湖さんは、本日初めてクラブラン参加のT崎さんへの輪行指導中。輪行には不向きなキックスタンドを取り外したり、前上がりのサドルを水平に調整したり、細やかな気配りである。

 集合時間頃には全員が揃う。次々に集まる人全員が走って到着。広場は写真同好会らしいグループや観光客で混雑状態であったので、自転車の店をひろげなくて済んだのは、誠にGoodである 。記念撮影を済ませ、9時50分、銭洗い弁天に向けスタート。

 10時と時間が早いせいか、源氏山への道は観光客も少ない、あっという間に、銭洗い弁天の登り坂に至る。坂がきついので押し歩きに入ったが、数名の健脚はそのまま突入、周りの観光客の声援にも押され、一気に弁天様まで登りつめる。走り出して15分足らずであるが休憩とする。お賽銭を投げ入れ、お金を洗い、来年の金運を祈念して休憩を終える。今年は秋口に、いつまでも気温が高かったのが原因か、何処へ行っても紅葉の色合いが今一つの様な気がする。ここ鎌倉も然りである。

 銭洗い弁天の坂を、さらに登りつめた所が葛原岡神社、境内から西の方角に富士山が遠望出来る。富士をバックに全員集合、写真に収めたが、残念ながら富士山は判別不能。しかし、梶原へ下る道すがら次のビューポイント。道が狭く全員集合は叶わないが、藤沢の市街の後方に富士山がバッチリ。嗚呼、鎌倉ってなんて良いとこなんだろう。

 細い道を辿り、団地を周る路線バスの走る緩やかな下り道に出る。道幅も有り、車も少なく、束の間の快適な下りである。坂を下りきった藤沢鎌倉線のT字路手前から住宅街の細い道を深沢へ、モノレールの下を潜り、腰越大船線を横切って柏尾川沿いを左折、藤沢方面へ進む。東海道線の踏切を渡ると、今度は境川と着かず離れずの住宅街の道を遊行寺へ。

 遊行寺には、鶴岡八幡宮と並ぶ大きさと言われるイチョウの木がある。鶴岡八幡宮のイチョウは残念なことになってしまったので、ここのイチョウが県下ナンバーワンの大きさであろう。昨年のこのイチョウはみごとな金色に輝いていたが、今年は色合いが良くない。雄株であるので、銀杏の実は落ちて来ない、木の下のベンチにも安心して座れる。本堂を背にしての記念撮影の後、境川サイクリングロードを次の目的地飯田牧場へ向かう。

 11時30分、飯田牧場着。ここで2、30分アイスを食べて時間調整できると、ほうとう「へっころ谷」の予約時間にぴったりである。皆さん思い思いの品を注文。店の前のベンチに座って、ミルク生産者であるモー君のお邸前で頂く人、昼食直前ではあるが、無事に別腹に収まる。

 12時5分(特に時間の詳細は重要でないが、時間コントロールの具合がそれとなく言いたくて0X△?)
「へっころ谷」到着。全員一様に「手づくりほうとう」を注文。あたたかい田舎の味を堪能。しばしの歓談後、13時ちょっと過ぎ、へっころ谷を後にする。

六会日大前駅から輪行する人、来た時と同様、自宅への道をひた走る人。 皆さんお疲れ様でした。

 しかし、今日は何か少し変だ。そう、酒を飲んだ話が何も出て来ない。

 「お父さん、今日は早いのね、体調悪いの?」 たまにはこんな日があっても良いか。

 健康で風に吹かれながら、生きていることの喜びを・・・・

N沼

2011年12月
歳末藤沢ほうとうラン
■ホームへ
↑上のページへ
←前へ 次へ→