2013年2月クラブラン 「しみずイチゴ狩りラン」 |
■ホームへ | |
↑上のページへ | ||
←前へ | 次へ→ |
開催日 | 2013年2月24日(日) |
---|---|
名 称 | 2月クラブラン「しみずイチゴ狩りラン」 |
行 程 | JR清水駅 ⇒ イチゴ農園 ⇒ 登呂遺跡 ⇒ JR静岡駅 走行約20km 道程の難易度:かるい |
集合場所 | JR清水駅 10:30集合、11:00出発 |
担当者名 | O湖 |
報告者 | S山、 参考資料 O笠原 |
参加者 | F本、H立、Tき、O湖、S山 合計5名 700Cクロスバイク1機、700Cロード1機、700Cスポルティフ1機、24インチ中径車1機、20インチ小径車1機 |
天候 | 快晴、風が特別に強し |
今回、私は初めての輪行でした。自転車を輪行袋に入れるまでが時間がかかると思い、前日の夜に家で分解し、担いで駅まで行き輪行する予定でした。
しかし、なんと0湖さんが藤沢駅で途中下車し、自転車を輪行袋へ入れてくださいました。早朝からありがとうございました。
清水駅で下車。背中に大きくそびえる富士山を前に、「う〜ん、快晴。今日はサイクリング日和ね」と話すそばから冷たい風が頬をよぎりました。
「いちご海岸通り」と呼ばれるハウスが連なる海岸線上にある農園に入りました。「うわぁ〜。こんなにたくさん食べていいの?」石垣に鈴なりに群がるイチゴを前に興奮したのは私だけじゃないはず。外は寒いですが、ハウスの中は暖か。ぬくぬくとパクパクと私達は幸せ気分に浸りました。私はたくさん食べたかったので、より赤く小さめなイチゴを選んで、次々と口に運びました。
種類は章姫(あきひめ)。甘くて、やわらかく、少し長細いスリムな形をしています。酸味が少なく、糖度が高いので酸っぱくないのが特徴です。章姫は関東へは出荷していないそうなので、私は始めて食べた味でした。
お腹がいっぱいになった私達が顔を上げ眺めた景色は、連なる伊豆半島と、深い深〜い緑色の大きな海でした。うぁ〜、家から見る江ノ島の海の色とは全然違う!
再び「いちご海岸通り」を自転車で飛ばしました、と言いたいですが、飛ばしたつもりが、ひどい強風で前に進めない。冷たい風にあおられながらハンドルも取られてしまう。砂も目に入る。穏やかな風だったらきっと心地よいサイクリングができるんだろうなぁと思います。全体の走行距離は20kmぐらいだったようですが、強風のせいで30kmぐらいの感覚だったんじゃないかと、後でみんなで話しました。
登呂遺跡に着くと0湖さんの「パンク時の応急処置」講習会。私はタイヤが外されるところを初めて見ました。0湖さんはすばやく、いとも簡単に作業をしていましたが、私は一人でタイヤ交換をする自信は全くありません。自分の自転車がパンクして、今日取ったメモを頼りに作業する日がこない日を願うばかりです。その後、登呂遺跡の竪穴式住居に入り観光しました。
静岡駅の近くに着くと、毎年行き付けにしている、おでん家さんに連れてってもらいました。「静岡おでん」は、真っ黒なスープに、黒はんぺん、スジなどの変わり種が入っていることが有名です。色が濃いのでしっかりした味がついているのかと思いきや、以外と薄味でおいしかったぁ。
静岡には、おでん屋さんが軒を連ねる「おでん横丁」という呼ばれるところがあります。今回は訪れなかったのですが、店に貼ってあったポスターを見ると、どこかで見たことがあるような景色。そうだっ!宮崎 駿の映画『千と千尋の神隠し』の場面だ。最初の方でお父さんとお母さんが屋台で食べ物を食べているうちに豚になってしまう、おそろしいシーン。その屋台とそっくり。どうやらモデルにしているようです。
初レポートなのに、なんだかグルメレポーターのようになってしまいました。
☆。,・~〜・,。★。,・~〜・,。☆。,・~〜・,。★。,・~〜・,。☆。,・~〜・,。★。,・~〜・,。☆。,・~〜・,。★。,・~〜・,。☆。,・~〜・,。★。,・~〜・,。
2013年2月クラブラン 「しみずイチゴ狩りラン」 |
■ホームへ | |
↑上のページへ | ||
←前へ | 次へ→ |