2013年9月クラブラン
「つくばりんりんロード」
■ホームへ
↑上のページへ
←前へ 次へ→

基本データ

開催日 2013年9月22日(日)
名 称 つくばりんりんロード
行 程 土浦駅→虫掛駅→常陸藤沢駅→筑波駅→真壁駅→雨引駅→岩瀬駅
寄り道:小田城、平沢官衙遺跡、ピットストップつくば北条(昼食)、真壁城
走行約47q  道程の難易度:やや軽い
集合場所 JR土浦駅
担当者名 O笠原
報告者 O笠原
参加者 S山(♂)、S山(♀)、M下、F本、T地、T川、N川、U佐美(♂)、U佐美(♀)、O笠原
合計10名    
天候 晴ときどき曇

レポート本文


 本日は「つくばりんりん鉄道」をご利用いただきまして、ありがとうございます。
この列車は9時30分発、岩瀬行き快速列車でございます。

停車駅のご案内です。この列車は、土浦を出ますと、虫掛、常陸藤沢、筑波、真壁、雨引の順で停車してまいります。終点岩瀬には15時30分到着の予定です。
また、途中の小田城、平沢官衙遺跡、ピットストップつくば北条、真壁城に臨時停車いたします。

途中、坂田、田土部、常陸小田、常陸北条、上大島、酒寄、紫尾、常陸桃山、樺穂、東飯田には停まりませんので、ご注意ねがいます。


この列車は、N川さん復活記念号。そして、M下さん新車シェイクダウン号です。

N川さんは、自転車を持って歩くときは、まだ少々脚をかばっているようでしたが、走りは問題なさそうです。
いよいよ第一線に復活でしょうか。

M下さんは、出来たてホヤホヤで湯気が立っている、ピカピカのオーダーメイドのスポルティーフ。あこがれますねぇ。
がたいが大きいので、トップチューブは間違いなくホリゾンタル。ワタシは身長不足で、どうしてもスローピングなんで、ちょっぴり悔しい。

土浦8時半ころ着ので来れば余裕で間に合うはず。ワタシもそれで到着。なんと、F本さんは既に組終えてマッタリ。8時に到着したそうです。
M下さんも組み立てに時間がかかるため8時に到着したそうです。30分前に着いたのに、まだ苦戦中。スポルティーフは手間がかかりますなー。

この手のバイクの分解/組立ノウハウはO湖さんに教えてもらいましょう

乗客のみなさんに地図をお配りして、コースの説明です。


しんがりはU佐美、お願いします。


 発車いたします。お忘れ物にご注意ください

ゆるゆると「りんりんロード」の起点まで進みます。


全員そろったところで、アクチュアルスタートです。

 次の停車駅は、虫掛です。

出発早々にT川さんのダホンがチェーントラブルです。
後ろをトップにすると、前が外に外れるというもの。
チェーン交換して治ったと思っていたそうですが、治っていなかったということです。
これについては、後ほど原因と思われるお話を聞けました。あとで紹介します。


晴天、微風。秋空の下をトレインが進みます。




 虫掛〜、虫掛〜。



一輪車を練習している方がいらっしゃいました。我々より早いスピードで駆け抜けていきます。

固定ハブ、ノーブレイキはピストバイクと同じ。 ギヤ比1:1です。

虫掛駅の前で記念写真。




虫掛駅の裏手は一面のレンコン畑。



夏には、蓮の花がさぞみごとでしょう。

 次の停車駅は、常陸藤沢です。

景色はレンコン畑から蕎麦畑、田んぼに変わります。






左はところどころ稲刈りが済んでいる田んぼ。右は蕎麦畑。秋の風景です。



 常陸藤沢〜、常陸藤沢〜。



 次は小田城に臨時停車いたします。

停まってなにやら説明してます。なんでしょう。





銀色の宇宙キノコです・・・って、ここは「比較基線場」。
それは何かっていうと、測量機器の精度を測るところです。
ここは、GPSの精度を測定するところです。
キッチリ精度を出さないと、100平米が測定する道具で違うってことになっちゃいます。



先を急ぎましょう。




稲が頭を垂れてます。水不足が心配されましたが、豊作のようです。



 小田城〜、小田城〜。臨時停車いたします。




小田城は戦国時代の戦うお城。江戸時代の中ころに廃城になりました。
工事中でロープが張られてました。残念ながら中を見ることはできませんでした。


 次は平沢官衙遺跡に臨時停車いたします。

りんりんロードをちょっと離れて、平沢官衙遺跡に向かいます。
今回最大の勾配(2%くらいかな)を上ると、「大池」に出ます。 池の周りはぐるっと桜、池の中は一面の蓮。春と夏に来たいですね。


 平沢官衙遺跡〜、平沢官衙遺跡〜。臨時停車いたします。



平沢官衙遺跡は、「筑波の正倉院」と呼ばれる、奈良,平安時代のお役所(官衙)の跡です。
建っている倉三戸前は、柱跡の数やサイズや並び方から想定したものだそうです。
大和の国から遠く離れた常陸の国にも、朝廷の力は及んでいたんですね。


そろそろお腹がすいてきました。


 次はピットストップつくば北条に臨時停車いたします。

ピットストップつくば北条はすぐ近くです。


 ピットストップつくば北条〜。臨時停車いたします。

昼食を予約してあります。
ここで痛恨のミス 人数が増えたのを連絡していなかった。
土曜日の午前中に8人と予約したんだけど、10人に増えたんで、土浦で電話しようとして、す〜〜〜〜〜っかり忘れてました。

なんとかして頂いて、2人は別メニューとなりました。



ハンバーグ と 別メニューのチキンカツ


これだけだとちょっと・・・なんですけど、充実のサブメニューにカンゲキ


にんじんの素揚げとフライドポテト。   昆布の煮たのと、里芋の肉そぼろかけ。 右の黄色いのはそうめんかぼちゃ。




四角豆 と モロヘイヤのおしたし


これに具だくさんのお味噌汁が付いて、ごはんはお代わり自由。




豪華な昼食となりました。


圧巻は



ビッグなアイスコーヒー。  ケータイを並べてみました



出発前に記念写真


たぶん、この写真はピットストップつくば北条のブログに掲載されると思います。


いちおう、ワタシの名刺を渡しておきました。



ここでN川さんの「雨男っぷり」が発揮されてしまいました。
外にいると曇って、お店の中に入ると日がでる。・・・判りやすい!


 次は筑波に停車いたします。

筑波駅のちょっと手前に出張サイクルチョップがあります。





「お店よりこっちのほうが儲かる」とご主人



T川さんのチェーントラブルについて聞いてみました。
「後ろをトップに入れると、前が外側に落ちるんだけど、なんででしょう」
『たぶん、BBの軸長さが足りないんだと思うよ。後ろをトップにしたとき、チェーンが外側に引っ張られちゃっているんじゃないかな。』
『軸長の長いBBに変えると良いかも。ただし、今度は後ろローが使えなくなるかも。』

だそうです。


 筑波〜、筑波〜。




な〜んか、ヤな空の色なんですが・・・。N川さん、なんとかしてください。


 つぎは真壁に停車します。

風が出てきました。向かい風です。

ワタシはツノをDHバーのようにつかんで、クラウチング姿勢で進みます。

なんとか20km/hくらいで走ってましたが、後方が遅れているとのこと。
アップライトな姿勢のダホンのT川さんや、クロスバイクのS山さんが遅れているらしい。
15km/hくらいまで速度を落として追いつくのを待ちます。


 真壁〜、真壁〜。

N川さんに「早いよ〜」と言われました。
カーボンロードに言われるとは思わなんだ。こっちは20吋のフォールディングでっせ。


ここでオヤツを仕入れます。




知る人ぞ知る。真壁の名物。『肉入りおにぎり』

前回の試走のとき、売り切れで買えなかったんで、ピットストップつくば北条で予約の電話を入れておいたんです。


 つぎは真壁城に臨時停車します。


 真壁城〜、真壁城〜。




ここも小田城と同じく、戦国時代の戦うお城です。
築城された時期も、廃城となった時期もビミョーに似てました。
ほぼ180度のパノラマを撮ってみました。


 つぎは雨引に停車します。

筑波駅のヤなカンジの雲はいなくなりましたが、風がつおいです。

ちょっと飛ばすとちぎっちゃうので、15〜18km/hくらいを維持して走ります。


 雨引〜、雨引〜。




 つぎは終点岩瀬です。

またちぎっちゃったんで、停まって待つことにしました。
ここは、丙種距離標がある場所。
ま、少しくらいは、鉄分を補給してあげなくっちゃです。





 岩瀬〜、岩瀬〜。





終点岩瀬です。15時30分。定刻通り到着いたしました。
お降りのさいはお忘れ物なさいませんようにご注意ください。
この列車は回送列車となり、袋に詰められて車庫に入ります。ご乗車にはなれません。
本日は「つくばりんりん鉄道」をご利用いただきましてありがとうございます。
またのご利用をお待ち申し上げます。

−END−

2013年9月クラブラン
「つくばりんりんロード」
■ホームへ
↑上のページへ
←前へ 次へ→