2014年1月クラブラン
「初詣+新年会」
■ホームへ
↑上のページへ
←前へ 次へ→

基本データ

開催日 2014年1月5日(日)
名 称 「初詣+新年会」
行 程 JR平塚駅⇒吉田茂邸⇒二宮(昼食+吾妻神社+吾妻山公園)⇒早川漁村・あぶりやで新年会
走行約25q(オプションは含みません)  道程の難易度:かるい
別途:徒歩約2km、獲得標高約130m 道程の難易度:ややきつい
集合場所 JR平塚駅10:00集合、10:30出発
担当者名 O笠原
報告者 O笠原、O湖
参加者 F本、O湖、M下、H立、F田、T本、S原、N川、Y本、W邉、O笠原(案内人) 合計11名
700Cロード5機、700Cスポルティフ1機、26吋クラブモデル1機、24吋中径車1機、20吋小径車3機
天候 曇りときどき晴れ

レポート本文


 昨年に続き、今年も口開け企画を担当することになっりました。
 計画の段階では、「松の内なんだからゆったりいきませう」ということで、平塚スタートに決めました。約25km。

 ちょっと物足りないかな。 そういえば、「平塚だったら自走で行くよ。」と言いそうな元気印が藤沢に二人いたなぁ。
 というわけで、オプションで藤沢スタートを付けて募集をだしたら・・・


 

 参加のお返事をくださった11人のうち、8人が藤沢スタートを選択。な〜んだ、みなさん走りたがっていたのね。


     藤沢スタート組

 なぜか平塚スタートのはずのO湖さんが到着。
 そして不参加のはずのT崎さんがお見送りに来てくださった。

 残念ながら元気印のお二人は参加されませんでしたが、藤沢組が揃ったところで残り3人が待つ平塚に向けて出発します。

 路地のような道をたどって湘南新道にでます。藤沢駅から湘南新道はアクセスが悪いんですよね。試走したから迷わず行けましたけど。

 湘南新道は「箱根駅伝」でおなじみの道です。 遊行寺の坂を下って、浜須賀の交差点に向かう道です。


  試走の時に撮った浜須賀の交差点

 ピッタシ10時に平塚駅に到着。先導したワタシが一番ビックリ!
 F本さん、M下さんが到着してました。M下さんは「自転車を組むのに時間がかかるから」と早めに到着したようです。
 H立さんが到着して全員集合。
 コースの紹介をして準備運動。班編制は、小径組と大径組に分けました。H立さんに、大径車ですが小径組の殿をお願いします。大径組は、先頭がO湖さんで殿がW邉さんとしました。

 平塚駅を出発して海を目指します。134号線に出たら、あとはひたすら西進。花水川橋を越えると平塚中継所。箱根駅伝コースをトレースして、大磯の交差点を左折して国道1号線に出ます。
 西湘バイパスに沿って「太平洋岸自転車道」がありますが、けっこう浮砂があるので、今回は止めました。

 大磯ロングビーチの手前に「吉田茂邸」があります。お庭がキレイなので、寄ってみることにしました。
 試走で「太平洋岸自転車道」を走ったので、気が付きました。1号線を走っていたら気が付かないと思います。


 吉田茂邸の日本庭園  Photo by M下さん

 お屋敷は火災で焼失してしまい、ただいま再建中です。梅の木が沢山ありました。2月になったら来てみようと思います。

 

 12時前に二宮に到着。腹ごしらえしてからお参りしようと、お目当てのラーメンやさんへ・・・・満席 orz


 O笠原のオススメ 麺好さん

席が空く毎に3人くらいづつ入店です。


 待っても食う価値あり! とワタシは思っている。 ワンタン麺

 全員食べ終えたら1時になっちゃいました。まいった、まいった


 吾妻神社は東海道線のむこっかたです。


 ガード下をくぐります

 押しで東海道線をくぐります。先日の「しみずままちゃりライド」で低いガードを2つもくぐったのが楽しかったので、くぐってみました。屋根がなくって線路が見えたらもっと楽しいのに・・・

 駐輪場に自転車を預けて歩きます。 神社への入り口からはひたすら上りです。


 自転車乗りは歩くのは得意ではありません。
 ましてや、おっさんばっかだし


 階段の途中で記念写真(兼小休止)  Photo by O湖さん


 上りきったところが吾妻神社

 今年はみなさん怪我なく走りきりますように。
 二拝 二拍 一拝

 祭神は「弟橘姫命(おとたちばなひめのみこと)」と「日本武尊(やまとたける)」。とっても古い神社のようです。社務所が見あたりません。御朱印をもらえませんでした。

 神社の裏手が吾妻山公園。この時期は菜の花が咲いてます。


 満開の菜の花

 天気が良ければ富士山が見えるんですが、あいにくの曇り空。みなさんにお見せしたかった。


 富士山が・・・見えません

 こんなふうに見えるはずなんですが。


 昨年撮った富士山

 ほんでもって、こんなふうに見えるはずなんですが。


 昨年撮った富士山のパノラマ


 天気の良い日に見に行ってください。桜もキレイそうです。


☆〜 ★〜 *〜 ☆〜 ★〜 *〜 ☆〜 ★〜 *〜 ☆〜 ★〜 *〜 ☆〜 ★〜 *〜 

担当者O笠原さんにより、入念に下調べされて催行成った「2014初詣+新年会」クラブラン。
道中の圧巻は、なんといっても二宮での吾妻神社参拝のための吾妻山登山です。
怪しげな風態で異形のオッサンばかり11名の登山は、上方落語「愛宕山」のような賑やかさ。

…郊外の野辺へ出てまいりますというと、空にはヒバリがさえずっていようか、下にはレンゲタンポポの花盛りというような本陽気。
その中をやかましゅう言うてやってまいります。その道中の陽気なこと…

やたら歩かされました。
サイクリングシューズには、足裏にシャンクが入っていて靴底が反らず、歩き難いんです。
途中で何度も休みながらの登山です。
それでも眼下に眺める二宮ご町内のこじんまりした佇まいと、相模灘の海原遥かな水平線。
人の営みと大自然との対比です。正月は長閑(のどか)だなあ…としみじみ思いました。


山頂近くに吾妻神社があります。無信心のわたしは参拝の作法も知らず皆から離れて山頂へ。
広場のように大きく開け、見晴らしの良い山頂には早くも菜の花が咲いています。
西は熱海方面から、東は三浦半島までを一望する全天球パノラマの大眺望でして。
熱海方面を向きますと、うす曇りの雲間から後光となって陽光が射しておりました。
無信心で罰当たりなわたしでも、この荘厳な光景には思わず手を合わせようかと思うほどでした。


 後光の相模灘

−written by O湖−


☆〜 ★〜 *〜 ☆〜 ★〜 *〜 ☆〜 ★〜 *〜 ☆〜 ★〜 *〜 ☆〜 ★〜 *〜 

 ここから小田原までは12kmほど。
 往路の小田原中継所を通過して早川漁港へ。


 新年会はここじゃないけど、早川港に到着しました  Photo by O湖さん


 新年会場の早川漁村

ハデですね〜。「千と千尋の神隠し」の油屋みたいです。




自分で焼いて食べます。海鮮食べ放題。

 
カキのガンガン焼き。17時過ぎたらお代わりしほうだい   う〜〜ん、プリプリですぅ

楽しい時間はあっという間です


お開きです  Photo by M下さん

 じつは、お店の兄さんに「自転車で来たよ。」「新年会だよ。」と言ったら、「乗って帰らないでくださいね。」とくどいほど言われてしまった。
 「ゼッタイ乗りませんから。」ワタシとF本さんでリキセツするのですが、目が疑ってました。
 「きっと、そう言って乗っていく行儀の悪い自転車乗りをいっぱい見たんだろうね。」「残念ですね。」F本さんとちょっとガッカリした瞬間でした。


ちゃんとみなさん押しで早川駅に到着。小さな駅です。なんとか明るいところを見つけて、自転車を分解しました。


早川駅から輪行で帰宅

 吾妻山公園が気に入って頂けたようで、企画者は大満足です。 あそこがイチオシでした。

M下さん、O湖さんの写真を使わせて頂きました。
O湖さん、追加のレポートありがとうございました。
御礼申し上げます。

次回は2月クラブラン「清水で石垣イチゴ狩り」です。どうぞお楽しみに。

−END−

2014年1月クラブラン
「初詣+新年会」
■ホームへ
↑上のページへ
←前へ 次へ→